fc2ブログ

第120週・祝完成

祝完成 2015年2月18日撮影

2012年6月3日に製作開始して2015年2月17日まで実に2年8か月近くを要して
遂に完成した。周囲からは冷たい目で見られながら、自身も目をしょぼつかせながらも
よく完遂したな、と思う。

2015年2月18日 (13)

艦尾には船長以下、Figure の船員も見られます。
2015年2月18日 (9)

119号で彩色するはずであったFigure はこの週で完成させた。色塗りが細かいので
本当に根気のいる作業。

2015年2月18日 (1)

実際に甲板に立たせています。
2015年2月18日 (6)

120週では各種の艦載旗を切り取りロープに張ることから始まっている。
2015年2月11日 (4)

次いですべての砲門に大中小の大砲を据える作業。それぞれ、12,24,36ポンド砲です。
2015年2月15日 (1)

これですべて完成。何となくさみしいが、その内もう少し小さい艦でも挑戦しますか。
2015年2月18日 (12)



スポンサーサイト



第118号

第18号はいろいろ詰まっていて2週間以上かかってしまった。。
予定では1月中に終わるはずが、もう少しかかりそう。

今週の製作はフィギュア―と搭載艇の設置。とりあえず下地塗り
1月18日

搭載艇を設置するダヴィッドを4個製作し、ロープを架け渡す。
2015年1月25日(1)

次いで、14号から24号で製作した搭載艇をもう一隻作る。
先ず骨組みの竜骨作り。
2015年1月25日(2)

外板を張る。
2015年1月28日

マストを削り、ラダーを製作、最後に丸めたロープを固めて終了。
2015年2月2日 (1)

搭載艇を設置すると;
2月3日 (2)

反対側はこのようになる。なかなか大変な作業でした。
2月3日 (1)


第117号

第117号は最後のロープワークの調整です。
細かくてほとんど識別できないが、とにかく手が入らないので
ビレーピンに留める作業に時間を費やす。
2015年1月12日 (3)

バウスプリットに2個の滑車を設置して、フォアマストのトゲルンセールからのロープを通して
フォアマストの根元まで引き回して固定。
2015年1月12日 (2)

ようやく今週号の作業は完成したが、いくつかのロープの固定の調整が必要です。
2015年1月12日 (1)

第116号

2015年1月。この月で完成を目指します。
年末に完成を、と思いましたが、さすがに用事が繁多で達せられなかった目標変更。

この号は、3日間で完成させたが、幾つかの動索を張り巡らすことと、2本の錨を作成し、計4本を
船体に取り付ける作業です。

錨はこれで4本完成
2015年1月5日 (1)

動索はメインマストのシュラウドに一つ穴の滑車を取り付け、ミズントップスルからメインマストに
架け渡す。帆に小さな三角形となるロープワークをしてから張り巡らせます
2015年1月5日 (2)

錨は船首部分の前後に左右2本づつ取り付ける。この時にキャットヘッドを使用するが、結構複雑な作業です。
2015年1月5日 (3)

ようやく今週号も完成。あと4号です。
2015年1月5日 (4)

第114・115週

年末に残り5週をまとめて作業しようと思ったが、やはり何かと忙しく、2週分(114,115週)しか
作業できなかった。
この2週ですべての帆とヤードが完成し、豪華な外観となっています。

クロジャックヤードには帆が張られていないが、実際のVictory号でも帆は張られず、ミズントップスル
の取付けの為に設置されているようである。
写真はミズントップスルヤードをミズンマストに設置したところ。
2014年12月30日 (1)

この複雑な動索の数々。手が入らないので、留めるときに大変苦労するのです。
2014年12月30日 (2)

次いで最後の帆であるミズントゲルンスルを張る作業。
ミズントゲルンヤードに帆を取り付け、これまでの要領でミズンマストに固定し、ようやく終了。
2014年12月31日 (1)

総帆の状態です。ここに至るまで長かった。
2014年12月31日 (2)
検索フォーム
リンク
QRコード
QRコード