fc2ブログ

学区盆踊り

2016年4月から学区の新区政協力委員長となった。
学区委員長は忙しいとは聞いていたが、聞きしに勝る忙しさ。私はまだ現役の
建築家。
とはいえ、なったからには、と初めての盆踊り主催。
朝6時に、区政・PTA(おやじの会)等々20人程度で、やぐらを組み立て、
本部テントを組み立て19時からの本番を待つ。16:30には決行するか、明日に延期するかの
最終決定をしなければいけないため、午後からはパソコンの前で天気予報とにらめっこ。

何とか、雷雨はそれ葬という事で決行。但し、21時からは小雨の予報なので30分早める。

盆踊り

写真では右半分が切れているが、かなりの人出でほっとした。
スポンサーサイト



渓流釣りにひそむ危険

6月18日に久しぶりに渓流釣りへ。
岩魚を狙っていた時に、はっと気が付いたら足場が崩れて全身を水で打った。
覚えてないが、左手首を岩で打ったのか、みるみる腫れて力が入らず。
ギブス
ギブス (1)

というわけで、相棒に運転してもらって帰宅。医者に行くと生れてはじめての骨折。
最近のギブスは石膏を使わず、プラスチックの布を水に付けると形状記憶して形になるらしい。技術の進歩。
皆さん渓流釣りは細心の注意で。

50周年記念同窓会

だいぶお休みしましたが、久しぶりにカムバックしました。
細かい模型作業をしすぎたためか、簾日の第一関節が腫れる「へバーデン結節」
という病気(?)になってしまいました。40代以上の女性がかかるらしく、男がかかるのは
非常に珍しいとのこと。図面を描きすぎたのでしょう。

ところで、昨日は向陽高校入学50周年という同期会が行なわれ、600人中130人出席
という高い出席者が集いました。亡くなった同窓生も何人かいるので高い出席率です。

007.jpg

舞台に向かって後から撮ると50年の歴史を感じます。6年毎に集まりますが、次回は
どれだけ集まれるか。


第120週・祝完成

祝完成 2015年2月18日撮影

2012年6月3日に製作開始して2015年2月17日まで実に2年8か月近くを要して
遂に完成した。周囲からは冷たい目で見られながら、自身も目をしょぼつかせながらも
よく完遂したな、と思う。

2015年2月18日 (13)

艦尾には船長以下、Figure の船員も見られます。
2015年2月18日 (9)

119号で彩色するはずであったFigure はこの週で完成させた。色塗りが細かいので
本当に根気のいる作業。

2015年2月18日 (1)

実際に甲板に立たせています。
2015年2月18日 (6)

120週では各種の艦載旗を切り取りロープに張ることから始まっている。
2015年2月11日 (4)

次いですべての砲門に大中小の大砲を据える作業。それぞれ、12,24,36ポンド砲です。
2015年2月15日 (1)

これですべて完成。何となくさみしいが、その内もう少し小さい艦でも挑戦しますか。
2015年2月18日 (12)



第118号

第18号はいろいろ詰まっていて2週間以上かかってしまった。。
予定では1月中に終わるはずが、もう少しかかりそう。

今週の製作はフィギュア―と搭載艇の設置。とりあえず下地塗り
1月18日

搭載艇を設置するダヴィッドを4個製作し、ロープを架け渡す。
2015年1月25日(1)

次いで、14号から24号で製作した搭載艇をもう一隻作る。
先ず骨組みの竜骨作り。
2015年1月25日(2)

外板を張る。
2015年1月28日

マストを削り、ラダーを製作、最後に丸めたロープを固めて終了。
2015年2月2日 (1)

搭載艇を設置すると;
2月3日 (2)

反対側はこのようになる。なかなか大変な作業でした。
2月3日 (1)


検索フォーム
リンク
QRコード
QRコード